こんにちは。
この記事を目にしているみなさんは,お手元のiPhoneにリンゴマークが表示され続け(もしくは点滅)、困っているでしょうか。私もそうでした。
ある日突然、りんごマークのままスマホがフリーズしてしまい、アップルショップに行っても、非正規修理会社に問い合わせても「初期化しかない」と。
そんな….バックアップもないし、大切なデータが消えてしまうなんて…絶望のもと、微かな希望をもとに奮闘した体験記です。
その経験からこの記事では、「容量不足によるiPhoneのアップルループ」から脱出する方法について、写真とともに時系列順にまとめました。2021年の最新版です。
この記事の目次
アップルループになったきっかけ
私は2021年7月8日に突然iPhoneの動作が悪くなり,イライラして再起動処理を行なったところ、電源が付かなくなってしまいました。
リンゴマークが点灯したと思いきや、点灯が続き、パスワード入力画面(ホーム画面)に進まない。。。
すぐにパソコンで「りんごマーク iPhone 付きっぱなし」などで検索すると、この状態が「アップルループ」もしくは「りんごループ」と呼ばれるもので、故障したことに気が付く。
少々焦り始めるも、iPhoneを分解したりすればなんとかなるのではないかな〜と、たかを括っていました。データ回復の可能性がほぼないとは、まさか。。。
そこで、アップルループの原因についてネットでリサーチを続けます。
アップルループの主な原因
アップルループの原因については、色々な記事がその可能性について説明していました。
- iPhoneの基盤/バッテリーの故障
- iPhoneの物理的な故障(画面が割れた、落下した、水没したetc)
- iPhoneのアップデートの失敗(最新iOSの更新失敗)
- iPhoneのソフトウェアの故障
- 容量不足
1, 2のような物理的な不具合の場合は、アップルもしくは非正規の修理会社で直る可能性が高いです。物理的な傷を直してあげれば復活できるからです。
3, 4, 5はソフトウェアの問題(簡単にいうと、機器ではなくプログラミング/命令指示の問題)なので、少々厄介です。中でも5の容量不足が一番危険な匂いがします。3,4は情報の交通整理をしてあげれば直るのですが、5は情報を整理する力も残っていない状態です。例えていうなら、駐車場に車が詰まりすぎてどの車も動けなくなってしまった状態でしょうか。
この容量不足はデータの回復が不可能で、初期化するしか改善方法がないとされています。
容量不足でアップルループになってしまうのは、電源の立ち上げを行うにも少しの空容量が必要だからです。通常、容量といえば「写真のデータ」「アプリのデータ」などを指しますが、実は電源を立ち上げることにも一定量の容量(メモリ)が必要になるんですね。
ですから、「容量がいっぱいです」と表示されたら放置せず、写真を消去する(ゴミ箱に移すだけでなく完全に削除すること!)、データをバックアップする、外部機器に移す、などの行動を取ることが大切です。
設定からストレージの空き容量を確認して、5GB-10GBは常に空いていることが容量不足によるアップルループを防ぐことに繋がります。
「そういえば、『容量がいっぱいです』ってスマホに言われた….」私の原因は5の容量不足な気がする。。
この辺りで、自分のスマホの状況の悪さに危機感を感じます。
必死に再起動を繰り返したり、リカバリーモードを試したり、強制再起動を繰り返しますが、リンゴループがなくならない。。。
SIMを出し入れしたり、充電を繋ぎ直したりもしてみましたが復活せず。。
ああ、今回の一件で、もう私も「容量不足」の通知は無視しないと心に誓いました。
専門家に対処法を聞く
いったんはネットで情報を集めたものの、やっぱりプロの意見が聞きたい…!と希望を持ちながらアップルショップと、非正規携帯修理会社に向かいました。
ショップ到着まで携帯が使えないので、ショップまでの道のりは事前に地図をプリントアウトしたりしてくださいね。
もしお手元に旧デバイスがあればそちらを充電し、SIMカードを挿入し臨時で使用することも可能です。
私は、電子交通カードがiPhoneに入っていたので、駅の改札で躓きました。
いや、iPhoneに頼りすぎだ自分。。。

Appleストアに到着です。
しかしながら、店員さんには2点のみ告げられました。
- パソコンに接続しアップデートを行い、再起動を試してみて直る可能性があります。
- もし1で解決しない場合は、初期化するしかありません。
1も2もMacbookのパソコンがあれば家で対応可能なので、「自宅でやります」と告げ、ストアを後にしました。
次の望みは非正規修理会社です。
以前も、アップルストアでは対応できなかった物理的な故障でお世話になったため、まだ希望があります。もしかしたら、ただの基盤の故障の可能性も残っている…!
15分程度待合室で結果を待ちました。
結果は…. 修理不可能。
基盤やバッテリーの故障でもなく、修理やデータの取り出しは無理。おそらく容量不足が原因で、初期化しかないと告げられました。
確認作業は無料でしていただけたのですが、完全に原因が容量不足であり、対処法がないことが確定してしまいました。
帰宅し、パソコンに繋いでアップデートを試みますが、失敗してしまいます。
(アップデートできませんでしたと言われてしまいます。)
*ただし、この時点で私のパソコンのOSが最新でなかったのでそれが原因だったかもしれません。
諦められずにインターネットで記事を漁る
「りんごループ 容量不足 直し方」などと検索します。
いくつか記事が出てきますが、ほとんどが「初期化です」「復元ソフトウェアを使用して無理でした」。。
ええん、、と、諦めきれずにリサーチを続け、やっと1つの記事に辿り着きました。
【長文】容量オーバーによるリンゴループからのリカバリーループになったiphoneが奇跡的にデータそのままで復活した話 – 実録!全メニュー公開~私の離乳食1年間~レシピつき唯一の可能性を見出してくださった神記事でした。
特筆すべきはこの方のブログのコメントも。多くの方がこの方法で助かっていることが伺えます。
(ちなみに、私もおおよそこの方法に従って進めましたが、iCloudアップデートなど他にも容量削減に繋がる動きをしたので、こちらに書き留めています。)
あ、この方も。。。
iPhoneなおったーーー!!
— ごっち (@sa_ya510) April 12, 2021
容量不足のリンゴループ
バックアップも取ってなくて詰んだ…って思ったけどダメ元で放置したらなおったーーーーー😭👏🏻
ここまできたら、覚悟を決めます。
やっぱり今までのデータはそんな簡単に手放せない。頑張ろう。
唯一の可能性「完全放電」との闘い
臨時状態(スマホなし)に備える準備
まず、デバイスを整えます。
古いiPhone SEを取り出してきて、SIMをそちらに移行しました。
これで、iMessageとキャリア(電話番号を使ったサービス)が外出時にも可能になります。
私の場合は、最低限のアプリをダウンロードし、利用していました。
特に重要だったのは、以下のアプリでした。
・Gmail
・Google Map
・Paypay
・カレンダー(Lifebearを使っています)
・メルカリ
・ココナラ
・仕事先の連絡チャットアプリ
LINEに関してはパソコンでログインを試みたのですが、パスワードを忘れていて無理でした。
注意したいのが、他の「スマートフォン」デバイスでLINEにログインしてしまうと元の携帯での履歴が消えてしまうので、携帯番号の認証からスマートフォンでログインしてはいけません。
パソコンならば大丈夫です。
そして、Facebookでスマートフォンが使えなくなりLINEなどが見られなくなることを、友人に伝えました。
ひたすらに完全放電を待つ日々
まず、バッテリーに関する知識を以下の記事で深めました。
その後、「完全放電」を行いました。
上記で紹介したmudsonさんの復活記事では完全放電の定義を2つ提案しています。
1. 一般的な完全放電:充電が0%になり、充電マークが表示される状態
2. 本当の意味での完全放電:電源ボタンを押しても充電マークの表示がされなくなる状態。(うんともすんとも言わない状態)
私もその定義をお借りして、以降話を進めていきます。
ひとまず、2の完全放電を目指し、りんごループのスマートフォンを放置します。
2日くらい経過すると、1の完全放電が完了しました。
しかし、なかなか2の完全放電になりません。
2の完全放電ができたといっている人がいるので、諦めずに2週間待ちます。
完全放電を待つ間にすべき事
- パソコンを最新の状態にアップデートする
パソコンのシステムOS(オペレーティングシステム)を最新にします。「Mac OS 最新 ダウンロード」などで検索したら現状の最新のものがわかります。
私はHigh Sierra → Mojave → Catalina → Big Sur と3段階かけて最新にアップグレードしました(2021年7月現在)。
- パソコンでiCloudに接続する (していない人のみ)
→アプリを購入する際に、誰でもApple IDを利用していると思います。そのApple IDをMacのパソコンでもログインすると、写真、Voice Memo、電話帳、リマインダー、メモ帳など一部のデータが保存できる可能性があります。アップデートを試す前に済ませ、最悪の事態に備えましょう。
ちなみに、Apple IDにサインインしてからデータが取り込まれるには最大1日以上の時間がかかります。5000枚の写真のデータの取り込みには1日かかっていました。ですので、すぐに読み込まれなくても不安にならなくて大丈夫です。メモ帳やリマインダーは比較的すぐに読み込まれるので先にチェックしてみましょう。(また、iCouldに保存しない設定になっている場合もあります。)
- iCould上で不要なデータを削除する
→少しでも容量が減りますように。。(実際の効果は不明だが、アップデート時に容量の整理がされたらラッキー!)
運命のアップデートの日
まず、覚悟を決めます。(笑)
本当は定義2の完全放電を待っていたのですが、なかなか完全に画面が真っ暗になる状態にはならなかったので、一旦定義1の状態(電源ボタンを押すと充電マークが数秒点滅する状態)で挑戦することを決めました。
- 充電を始めます
ここでは、壁のコンセントから(パソコンなどでなければOK)ケーブルを繋ぎ、安定して電力が供給できる状態で充電を始めます。(1.5-2時間以上)
ここで、再びアップルループが始まりましたが、長時間の充電を優先して、無視します。 - パソコンに繋ぎ、アップデートを試みる
アップルループが続いている中で充電コードからiPhoneを抜き、パソコンに接続します。

パソコンにただ接続しただけでは何も変化がなかったため、アップデートを行うことにしました。
アップデートの行い方はgoogleで検索すると機種に合わせたものが説明されていますが、iPhoneXの場合は 1)プラスボタンを押す, 2)マイナスボタンを押す, 3)電源ボタンを長押し(りんごマーク消滅、点灯、パソコン接続絵までずっと長押し) になります。
2回くらいうまくいかなかったのですが(諦めないこと!時間を5分置いてから試すと良いかもしれないです)、3回目の試みでアップデートが始まりました。
また、これまではiTunesに繋がるようになっていましたが、最新OS 「Big Sur」では、ファインダーと繋がれるようになっています。

このバーの進捗具合の途中で止まることもあるようですが、私は一発でここまできました。
がんばれえええ。
(待つこと10分くらい。)

お。。。?
画面下のこの斜線のような進捗バーはなんだ、、、(待つこと1分)
落ち着け、大丈夫。

「アップデートが完了しました。再起動を行うので、接続を切らずにお待ちください。再起動が終わったら右のサイドバーに表示されます」とあります。
うまくいっている気もするが、どうなんでしょう。
この状態で5分待ちました。
ふう。

お!
スワイプアップするのも怖い。。。
(が、勇気を振り絞って。)

するとすぐこの状態になりました。
いい感じかも。。
しかし、ここの進みがまた遅め。

10分経過後。
もう少しだ。。がんばれ。。

+5分。

あっ、、
できちゃ〜〜〜〜〜
画像もある〜〜
パスコード入力後も、画像もLINEも全て今まで通りでした。
直ちに、動画などすぐに消せるものを消去し、10GBを確保。
おそらく、2の定義の完全放電を行なっていた場合、ここでエラーが起こったり、動きが悪くなる可能性があります。
バッテリーをそこまで痛めずに回復したことで、動作にも問題がありませんでした。
よって、1の完全放電の状態からのリカバリーも可能でした。
つまり、3-4日完全に放置することができれば、このアップデートを試してもよかったかな、と思います。
本当に、mudsonさんのブログの一行一行が救いでここまで諦めずに挑戦することができました。感謝の意をここに示したいと思います。
最後に
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
個人的に、2週間のスマホデトックスは貴重な経験でした。
スマホが手に戻ってきた今、なんとなくスマホに気がとられてしまう感覚があることに気がつきました。この見えない力はなんだ。。。直感ですが、なかなか良いものではない気がします。
ちなみに、LINEなどの連絡が取れなくなった際に友人がシェアしてくれた記事がありました。
スマホ脳の影響について、データを元に多角的に紹介している優秀な記事です。
りんごループになりスマホがない不安を少し和らげてくれました。
“スマホ脳過労” 記憶力や意欲が低下!? – NHK クローズアップ現代+耳が痛い情報が… しかも自分にも当てはまる点が…
もしよかったら皆さんも読んでみてください。
直った今はりんごループにも少々感謝ですが、皆様のりんごループが解決するようにお祈りしています。
復旧目処が立たない中で参考にさせていただきました。ありがとうございました…!!!